Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
数学検定2級受かったら高卒認定試験の数学が免除される、という事で高卒認定試験の存在を知ったけど、試しに過去問解いてみたら15分で満点取れる程度のものだった。
難易度は数検2級よりは明らかに簡単でした!
@@SorisatoKaitoさま返信ありがとうございます。仰る通りの感想を自分も抱きました。数学検定2級は、二次試験で問題を選べるにも関わらず満点を逃してましたし今振り返ってみても完答は自分には難しいです。その数学検定2級が高2程度との事なのに、何故高卒の試験の方が簡単なのか少し疑問もあります。高卒認定試験は高校卒業したら受験資格が無くなるらしいので、殆どの18歳以上の人が受ける試験ではなさそうだけど、受けるとしても免除して頂く必要を全く感じません。
9:00大問5(5)円周角30度なので、中心角60度。
円の中心をOとすると、OBCが正三角形になるわけですね!なるほど、思いつきませんでした!
大問5(4)余弦定理の問題BC^2=25+36−2・5・6・3/4 =61−45 =16よってBC =4
ありがとうございます!普通に計算ミスをしていただけだったようです
余弦定理は三角比の意味に腹落ちするまで覚えない方がいいですね。主さんは計算ミスでしたが、効率ばかりで朧げ覚えるだけだと式のミスにも気づきにくいので。たとえばcosθがなにを指しているか、日本語でシンプルに表現できるまで。これは小学校において、ある問題の除算の意味を、等分除と包含除どちらが説明に相応しいかに拘る姿勢を身につけているか否かに繋がってるのですが、そこが曖昧だと「問題の定型に対して公式を駆使すれぼよい学校のテストではそれなり平均前後の点数は取れるけど、基本的に数学苦手」という人になっていくはずです。たぶん、微積分でつまづく人は、それ。除算の意味を適切に説明できない人は意外と多く、大人になって仕事で数字を扱う時に、指摘や話についていけない人は結構います。中学レベルなのに、基本的なセンスが身についてない。おじさんが中2のころ赤点ばかりで、変な個人塾に通わされてその理を教わり、まず式と展開の意味を、そして意義を日本語でちゃんと説明できるまでしごかれました。数学は論理ですので、国語とつながってますね。
高校以来数学に触れてなくて初めて高卒認定試験の問題見てみました。意外となんとかなりそうな問題が多そうですね東大目指す実力があればお昼寝しながらいけそうです
実際ゆたぼんさんは数学71点だったということで、楽勝だったのでしょう!
昭和46年高一の時は計算尺検定試験3級に向けて猛練習していた。
昔にはそんな試験があったんですね!知りませんでした!
ありがとう存じます忘れ得ぬ我らが昭和の英雄、鉄人28号の設計製図・強度計算は計算尺を駆使して完成しました
@@信広-q4h 計算尺って、最近(?)まで現役でした。アポロ宇宙船にも乗せられてましたね。
大昔、工業高校でやっていましたね。
広告ついたんですね!
おそらくRUclips側の仕様なんですけど、いくつかの再生数が多い動画にはつきました!
簡単過ぎ。。これで高卒認定?まあ、大学入試とは別という事なんでしょうが。。😮
Fランでもいいから大学に入りたい人が、高校を卒業できる学力がなくても、高卒という資格だけでも取りたい、というときに有効なんですかね。
@@SorisatoKaito 高認試験に合格すると、大学受験資格が取得できますが大学を卒業しなければ中卒のままだそうです。つまり大学に行かない、または大学中退すると中卒のまま、高卒にはならないとのことでした。
なるほど!とすると、単に大学の受験の資格を取れる試験、ということになりますね。
@@SorisatoKaito 大学受験資格と大学合格とは別物ということですね。ゆたぼんは「自己採点」して合格!とか騒いでますが。。たぶん結果通知は公開しない(できない)でしょうね😂
普通の一般的な知識があれば、70点から80点は取れそうな内容ですかね。本当に基礎問題だけのようですが
数学検定2級受かったら高卒認定試験の数学が免除される、という事で高卒認定試験の存在を知ったけど、試しに過去問解いてみたら15分で満点取れる程度のものだった。
難易度は数検2級よりは明らかに簡単でした!
@@SorisatoKaitoさま
返信ありがとうございます。
仰る通りの感想を自分も抱きました。
数学検定2級は、二次試験で問題を選べるにも関わらず満点を逃してましたし今振り返ってみても完答は自分には難しいです。
その数学検定2級が高2程度との事なのに、何故高卒の試験の方が簡単なのか少し疑問もあります。
高卒認定試験は高校卒業したら受験資格が無くなるらしいので、殆どの18歳以上の人が受ける試験ではなさそうだけど、受けるとしても免除して頂く必要を全く感じません。
9:00
大問5(5)
円周角30度なので、中心角60度。
円の中心をOとすると、OBCが正三角形になるわけですね!
なるほど、思いつきませんでした!
大問5(4)余弦定理の問題
BC^2=25+36−2・5・6・3/4
=61−45
=16
よってBC =4
ありがとうございます!
普通に計算ミスをしていただけだったようです
余弦定理は三角比の意味に腹落ちするまで覚えない方がいいですね。
主さんは計算ミスでしたが、効率ばかりで朧げ覚えるだけだと式のミスにも気づきにくいので。
たとえばcosθがなにを指しているか、
日本語でシンプルに表現できるまで。
これは小学校において、ある問題の除算の意味を、等分除と包含除どちらが説明に相応しいかに拘る姿勢を身につけているか否かに繋がってるのですが、そこが曖昧だと「問題の定型に対して公式を駆使すれぼよい学校のテストではそれなり平均前後の点数は取れるけど、基本的に数学苦手」という人になっていくはずです。
たぶん、微積分でつまづく人は、それ。
除算の意味を適切に説明できない人は意外と多く、大人になって仕事で数字を扱う時に、指摘や話についていけない人は結構います。中学レベルなのに、基本的なセンスが身についてない。
おじさんが中2のころ赤点ばかりで、
変な個人塾に通わされてその理を教わり、まず式と展開の意味を、そして意義を日本語でちゃんと説明できるまでしごかれました。
数学は論理ですので、国語とつながってますね。
高校以来数学に触れてなくて初めて高卒認定試験の問題見てみました。
意外となんとかなりそうな問題が多そうですね
東大目指す実力があればお昼寝しながらいけそうです
実際ゆたぼんさんは数学71点だったということで、楽勝だったのでしょう!
昭和46年高一の時は計算尺検定試験3級に向けて猛練習していた。
昔にはそんな試験があったんですね!知りませんでした!
ありがとう存じます
忘れ得ぬ我らが昭和の英雄、鉄人28号の設計製図・強度計算は計算尺を駆使して完成しました
@@信広-q4h 計算尺って、最近(?)まで現役でした。アポロ宇宙船にも乗せられてましたね。
大昔、工業高校でやっていましたね。
広告ついたんですね!
おそらくRUclips側の仕様なんですけど、いくつかの再生数が多い動画にはつきました!
簡単過ぎ。。これで高卒認定?まあ、大学入試とは別という事なんでしょうが。。😮
Fランでもいいから大学に入りたい人が、高校を卒業できる学力がなくても、高卒という資格だけでも取りたい、というときに有効なんですかね。
@@SorisatoKaito
高認試験に合格すると、大学受験資格が取得できますが大学を卒業しなければ中卒のままだそうです。
つまり大学に行かない、または大学中退すると中卒のまま、高卒にはならないとのことでした。
なるほど!
とすると、単に大学の受験の資格を取れる試験、ということになりますね。
@@SorisatoKaito 大学受験資格と大学合格とは別物ということですね。ゆたぼんは「自己採点」して合格!とか騒いでますが。。たぶん結果通知は公開しない(できない)でしょうね😂
普通の一般的な知識があれば、70点から80点は取れそうな内容ですかね。本当に基礎問題だけのようですが